先日テレビを見ていたら、
ピーマンの食べ方について、
栄養と美味しく頂く両面から、ある調理法が紹介されていました。
それは、「ピーマンを丸ごと食べる」調理法。
フォークで3箇所にブスブスブスと穴をあけたら、
フォークにブスッと刺して、
コンロの火でバーベキュー方式で、しっかり焦げ目がつくくらい焼きます。
その後1分程放置、表面がシワシワになったら、
白だしに30分程漬けて、出来上がり。
(私は、白だしの代わりにめんつゆを使いました)
そして、
そのままパクリと頂きます。
これがですね・・・・
今まで食べたピーマン料理の中で一番美味しかった!!☆
種もこんなに美味しいんだ、と思いました。
ピーマンの栄養価が高いことはみなさんご存じかと思いますが、
種やワタは捨てている、という方も多いかもしれません。
私もそうでした(^^;
これらは捨てるもの、と思い込んでおりました。。。
ピーマンの種やワタには、緑色の実の部分よりも「ピラジン」という成分が多く含まれているそうで、
このピラジンは、ピーマン特有の青臭さのもととなる成分ですが、
血液をサラサラにすると言われていて、
心筋梗塞や脳梗塞の予防に効果が期待できるそうです。
今からピーマンの旬を迎えます。
健康の為にも、今年からは丸ごといただきます!!
~けいこ